Blog

FPVモーターについて (5インチクラス)
意外と多いFPVモーターの規格
これまで私はプロペラ半径5インチのFPVを中心に、さまざまなサイズのマルチコプターを組み立ててきました。
同様に、さまざまなサイズの機体を組み立ててきた方々は、マルチコプターに使用されるモーターの規格や種類について十分な知識を持っていると思います。
もちろん知識...

Orqa FPV.One Pilot
高品質なFPV飛行体験を求めるユーザーへ
Orqa社がリリースしているOrqa FPV.One Pilotは、ドローンレースやフリースタイル、空撮に最適な高品質FPVゴーグルです。
自分は長い間FATSHARK HDO2を使用してきましたが、Orqa FPV.One Pilotに乗り換えてみた...

Armattan Tadpole U99 FPVフリースタイル
U99
日本国内でドローンを飛行する場合、重量が100g未満だと航空法でいうところの模型航空機に区分され、基本的には機体登録も飛行許可申請も必要ないので、非常に手軽だという事は今では良く知られている事だと思います。
例えば Tinywhoop のように屋内でも比較的安全に楽しめる機体は登場し...

Pixhawkでの機体製作【3】組み立て前編
DIYマルチコプターの組み立て
今現在入手しにくくなってしまっているものも多いのですが、この記事では比較的古くからあるスタイルのパーツを多くセレクトしていますので、今あるフリースタイルやレース向けに作られたパーツを使用するのとは一味違う機体の組み立て手順になります。
Pixhawkでレースやフ...

ARMATTAN ODONATA
ARMATTAN ODONATA
ARMATTANからODONATA (トンボと言う意味らしいです) というフレームがリリースされました。
AUW100未満で組むことができ、何やらちゃんとフリースタイル的な飛行ができるもののようで、これなら屋外の狭い敷地だったり、驚くほど狭いギャップだったり、...

Pixhawkでの機体製作【2】使用パーツ
DIYドローンを構成するパーツ
今回は伝統的なスタイルのDIYドローンを構築するので、これまであまり触れてこなかった各パーツの基本的な役割も軽く補足しながら、今回使用するパーツを紹介していきたいと思います。
フライトコントローラーとは
フライトコントローラーとは、機体の姿勢や速度、場合によっ...

Pixhawkでの機体製作【1】ファームウェアについて
PX4? Ardupilot? Pixhawk!?
今回から、何回かに渡ってPixhawkシリーズのフライトコントローラーを使用した機体製作を記事にしていきます。
自分自身もまだそこまで詳しくないので、初歩的なガイドしかできませんが、初めに飛ばせる状態にする基本的な情報も古いものが多い為、...

Skyzone Cobra X V2
Skyzone Cobra X V2 Review
FPVゴーグルというのは比較的高額な商品も多く、装着感も個人差がありますので、選ぶのが特に難しい部類の商品ですよね。
実際につけてみないとなんとも言えない部分があるとしても、多少は参考となれば良いなと考え、今回はSkyzone Cobra ...

ImpulseRC Apex VS Apex DC
ApexとApex DC
ImpulseRCからリリースされた新しいフレーム「ApexDC」ですが、APEXとどの程度の違いがあるのか、どの程度パーツが共通なのか、気になっている方もいらっしゃるのではないかと思います。
実際に運用するとなると、必要な時に細かいパーツの予備がなくイライラする事も...

モーターの清掃
5インチFPV機のモーター清掃
最近はフライトから帰ると大体毎回、ひどい時にはフライト中も結構モーター清掃作業を行っています。
飛ばす場所にもよるのですが、FPVフリースタイルやレースなどに取り組んでいる方は、日常的に行っていると思われるモーター清掃。しかし、最近5インチなどのクラスにトライ...

FETtec FC G4 + BLHeli ESC
FETtec FC G4とBLHeliのESCの組み合わせ
FETtec FC G4とBLHeliのESCの組み合わせをテストした動画をアップロードしました、使用してみた感じはちゃんとKISSで、結構感動的なテスト結果でした。
あまり知らない方に向けて補足しておくと、スムーズで非常に高い飛...

FPV FREESTYLE TRICKS 04 トリッピー・スピン
トリックシリーズの第4回目。
前回のマーティフリップから、なんと1年以上空いてしまいました。1年以上首を長くして待っているような方がいるかは不明ですが、地道に作って行けたらと考えています。
このトリックシリーズは似た系統のトリックで初歩的なものから、ある程度難易度の高いものまでを1本で説明して...